- 学生支援センターホーム
- 学生生活
- 新入生ガイド
新入生ガイド
このページでは学生支援センターから以下についてお知らせしています!!
学生支援センター所長からのメッセージ
学生生活における注意事項
自転車(今出川校地・京田辺校地)・バイク(京田辺校地のみ)通学について
課外活動について
オリエンテーション
ぴあ
スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室
ボランティア支援室
学生支援センター所長からのメッセージ
学生生活における注意事項
自転車(今出川校地・京田辺校地)・バイク(京田辺校地のみ)通学について
課外活動について
オリエンテーション
ぴあ
スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室
ボランティア支援室
学生支援センター所長からのメッセージ

新しい学生生活の構築を目指して
同志社大学へようこそ。みなさんを心より歓迎いたします。一昨年、昨年、今年と、世界は激動の季節を迎えました。おそらく、以前と同じ世の中に戻ることはないでしょう。そして、その新しい世界をつくってゆくのは、あなた方の若い力以外のなにものでもありません。同志社大学で過ごす日々において、新しい時代を拓く能力・実力・胆力を身につけ、人々が幸福になる未来を思い描ける心を育んでください。学生支援センターは、これまでつちかったノウハウを活かしつつ、時代の変化に対応し、みなさんの学生生活が実りあるものになるように、様々なサポートを実践してゆきたいと考えています。
今出川校地には寒梅館1階に、京田辺校地には成心館1階に、それぞれ学生支援センターがあります。参加できるプログラムを積極的に探しに来るもよし、どうしたらよいかわからないのでとりあえず訪ねてみる、でもよいでしょう。「人一人ハ大切ナリ」という校祖・新島襄の言葉を胸に日々学生のために尽力してくれているスタッフが、暖かくみなさんを迎えてくれるでしょう。近年同志社大学では、ウェブやSNSを積極的に活用して学生に情報を発信しています。それらの情報にしっかり目配りすると同時に、学生支援センターからの情報にもぜひアンテナを張ってみてください。
最後に、甘い誘惑にはご用心。いつの時代も、自分のことだけを考えて人をだまし、甘い汁を吸おうとする不逞(ふてい)の輩(やから)は後を絶ちません。違法薬物をすすめたり、未成年とわかって飲酒をそそのかしたりする人が、あなたの真の友であるはずがないのです。自らを律し、毅然とした態度をとれる人の周囲には、しぜんと同志の輪ができるものです。みなさんが同志社大学ですばらしい学生生活をおくれますように、心から祈念しています。
同志社大学へようこそ。みなさんを心より歓迎いたします。一昨年、昨年、今年と、世界は激動の季節を迎えました。おそらく、以前と同じ世の中に戻ることはないでしょう。そして、その新しい世界をつくってゆくのは、あなた方の若い力以外のなにものでもありません。同志社大学で過ごす日々において、新しい時代を拓く能力・実力・胆力を身につけ、人々が幸福になる未来を思い描ける心を育んでください。学生支援センターは、これまでつちかったノウハウを活かしつつ、時代の変化に対応し、みなさんの学生生活が実りあるものになるように、様々なサポートを実践してゆきたいと考えています。
今出川校地には寒梅館1階に、京田辺校地には成心館1階に、それぞれ学生支援センターがあります。参加できるプログラムを積極的に探しに来るもよし、どうしたらよいかわからないのでとりあえず訪ねてみる、でもよいでしょう。「人一人ハ大切ナリ」という校祖・新島襄の言葉を胸に日々学生のために尽力してくれているスタッフが、暖かくみなさんを迎えてくれるでしょう。近年同志社大学では、ウェブやSNSを積極的に活用して学生に情報を発信しています。それらの情報にしっかり目配りすると同時に、学生支援センターからの情報にもぜひアンテナを張ってみてください。
最後に、甘い誘惑にはご用心。いつの時代も、自分のことだけを考えて人をだまし、甘い汁を吸おうとする不逞(ふてい)の輩(やから)は後を絶ちません。違法薬物をすすめたり、未成年とわかって飲酒をそそのかしたりする人が、あなたの真の友であるはずがないのです。自らを律し、毅然とした態度をとれる人の周囲には、しぜんと同志の輪ができるものです。みなさんが同志社大学ですばらしい学生生活をおくれますように、心から祈念しています。
学生支援センター所長
下楠昌哉
学生支援センターからのお知らせ
学生生活を送るうえで役立つ様々な情報を紹介しております。
以下の情報を参考にして、有意義な学生生活の第一歩をふみ出してください。
以下の情報を参考にして、有意義な学生生活の第一歩をふみ出してください。
学生生活における注意事項
学生生活における注意事項等について、以下の①~③を必ず確認するようにしてください。
さらに、学生支援センターでは、大学生がトラブルに巻き込まれやすいコンテンツについて、
NOMOREトラブルセミナー編(オンライン)
大学生が巻き込まれやすいトラブル防止セミナー~被害者にも加害者にもならないために~(オンライン)
を開催します。詳細は各ポスターをご確認ください。
①学生支援センターからの注意事項(動画)
②2022NOMOREトラブル(電子パンフレット)
③薬物乱用防止について
さらに、学生支援センターでは、大学生がトラブルに巻き込まれやすいコンテンツについて、
NOMOREトラブルセミナー編(オンライン)
大学生が巻き込まれやすいトラブル防止セミナー~被害者にも加害者にもならないために~(オンライン)
を開催します。詳細は各ポスターをご確認ください。
①学生支援センターからの注意事項(動画)
②2022NOMOREトラブル(電子パンフレット)
③薬物乱用防止について
自転車(今出川校地・京田辺校地)・バイク(京田辺校地のみ)通学について
自転車やバイクでの通学を考えている皆さんは、必ず運転マナー講習会を受講しなければなりません。
各校地での運転マナー講習会の詳細は、ポスターおよびファイルを確認してください。
各校地での運転マナー講習会の詳細は、ポスターおよびファイルを確認してください。
課外活動について
大学の公認団体として、文化系と体育会系合わせて約170団体・約10,000人の学生が、日々技術や知識を高め合っています。課外活動は、志や目標、趣味を共通項に、学部・学年を越えた豊かな人間関係を築く場として、皆さんの大学生活をより充実したものにする一助になるはずです。
団体情報はもちろん、日々一生懸命活動している先輩学生からのメッセージ動画を学生支援センターYoutubeチャンネルを通じて随時発信していきますので、課外活動選びの参考にしていただければと思います。
課外活動総合WEBサイト(D-Live)でも団体紹介をしています。あわせてご覧ください。
また、コンプライアンス上問題のある団体や悪質な宗教団体が学内で活動している事実がありますので、十分注意をしてください。大学が認めている課外活動団体は課外活動総合WEBサイト(D-Live)で確認ができます。
団体情報はもちろん、日々一生懸命活動している先輩学生からのメッセージ動画を学生支援センターYoutubeチャンネルを通じて随時発信していきますので、課外活動選びの参考にしていただければと思います。
課外活動総合WEBサイト(D-Live)でも団体紹介をしています。あわせてご覧ください。
また、コンプライアンス上問題のある団体や悪質な宗教団体が学内で活動している事実がありますので、十分注意をしてください。大学が認めている課外活動団体は課外活動総合WEBサイト(D-Live)で確認ができます。
オリエンテーション
オリエンテーション実行委員会は、新入生の不安や戸惑いを解消し、同志社大学生として、より良いキャンパスライフをスタートしてもらうために活動しています。クラブ・サークルなどの課外活動や同志社大学の学生生活を紹介する為に、私たちはオリエンテーション実行委員会の公式ホームページ「オリサポ」運営を行っています。今年度はオンライン中心ということで、公式ホームページ「オリサポ」をリニューアルし、新入生が気になるサークル情報や、新入生必見の企画や記事などが沢山載っています!
TwitterやInstagramによる広報も行っています。アカウントは@orijitsu_2022です。
オリエンテーション実行委員会HP「オリサポ」
新入生にとって役立つ情報が満載ですので、ぜひアクセスして情報をたくさん手に入れてください。
みなさんが最高のキャンパスライフを送れるよう応援しています!
TwitterやInstagramによる広報も行っています。アカウントは@orijitsu_2022です。
オリエンテーション実行委員会HP「オリサポ」
新入生にとって役立つ情報が満載ですので、ぜひアクセスして情報をたくさん手に入れてください。
みなさんが最高のキャンパスライフを送れるよう応援しています!
スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室
スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室(以下、SDA室)では、身体、精神・発達の障がいや、多様な性別や性的指向・性自認をもつ学生が、学生生活を送るうえで必要かつ適切な支援と機会を得られるよう、また学生が相互に多様な人格と個性を尊重し合いながら共生できるように、全学における協力体制の推進を目的としています。
SDA室では、様々な学生からの相談を受け付け、助言をすると同時に、ダイバーシティの推進に適う環境整備並びに施設及び設備についての提言、ダイバーシティの理解促進に関わる啓発・研修活動を行っています。
修学における支援や、障がい学生をサポートするサポートスタッフ、ジェンダーやセクシュアリティに関する相談や質問がある方は、SDA室にお気軽にお越しください。
また、SDA室では、障がいのある学生をサポートするサポートスタッフも募集しています。興味のある方は、こちらをご確認いただき、是非、サポートスタッフに登録してみてください!!
なお、SDA室の詳細は、SDA室HP からもご確認いただけます。
SDA室では、様々な学生からの相談を受け付け、助言をすると同時に、ダイバーシティの推進に適う環境整備並びに施設及び設備についての提言、ダイバーシティの理解促進に関わる啓発・研修活動を行っています。
修学における支援や、障がい学生をサポートするサポートスタッフ、ジェンダーやセクシュアリティに関する相談や質問がある方は、SDA室にお気軽にお越しください。
また、SDA室では、障がいのある学生をサポートするサポートスタッフも募集しています。興味のある方は、こちらをご確認いただき、是非、サポートスタッフに登録してみてください!!
なお、SDA室の詳細は、SDA室HP からもご確認いただけます。
ボランティア支援室
幅広い分野・種類のボランティア情報が集まる、ボランティア活動の相談窓口です。
ボランティア支援室が主催するボランティアプログラム・セミナーなどもあり、初めての人でも安心してボランティアを始めることができます。
詳細はボランティア支援室HPをご覧ください。
ボランティア支援室が主催するボランティアプログラム・セミナーなどもあり、初めての人でも安心してボランティアを始めることができます。
詳細はボランティア支援室HPをご覧ください。